荒尾歯科医院

女性歯科医師勤務

〒503-0034 岐阜県大垣市荒尾町1187

0584-91-8782

歯周病

今すぐネット予約
当院の歯科商品
HOME»  歯周病

歯周病とは

歯周病とは

歯の病気の代表的なものに、虫歯(う蝕)と歯周病があります。虫歯は”歯そのもの”が破壊される病気ですが、歯周病は”歯を支えるまわりの組織(歯周組織)に起こる病気です。
自分では気がつかない軽い歯周病を含めると、40歳以上の成人のうち、80%以上が歯周病にかかっているといわれ、歯周病は歯を失う最も大きな原因となっています。

歯周病はどうして起こるの?

歯周病はどうして起こるの?

歯周組織は歯肉(歯ぐき)と歯槽骨(歯を支える骨組織)、歯根(歯の根元)をおおうセメント質、歯根と歯槽骨をつなぐ歯根膜からなり、歯を正しい位置にしっかり付着、固定するための強固な構造を備えています。しかし、歯磨きが不十分で、歯と歯肉の間に細菌が住み着いて歯垢(プラーク)がたまると、そこに炎症が引き起こされます。これが歯周病の始まりです。

歯周病が進行すると?

歯周病が進行すると?

初めは自覚症状がなく、鏡で見ても気がつきませんが、そのうち歯肉が赤くなったり腫れたりします。プラークが石灰化し歯石になると、自分では取り除きにくくなって歯周病が悪化し、歯と歯肉が付着している部分にすき間(歯周ポケット)ができます。さらに炎症が歯肉の内部に進行すると、歯根膜や歯槽骨が破壊されて、歯を固定する力がだんだん弱くなります。この状態のまま放っておくと、ついには歯を失うことになります。

歯周病の治療法は?

比較的軽い歯周病であれば、歯や歯の周りを清潔に保つ治療を続けることで治すことができます。しかし、炎症が歯肉の奥まで進行し、歯周組織の破壊がひどい場合には、歯周組織を回復させるための手術(歯周外科手術)が必要となります。この手術の際に、歯周組織再生材料という手術治療を補助するための、歯科用の材料が使われることがあります。

エムドゲインゲルとは?

エムドゲインゲルは、スウェーデンのビオラ社で開発された新しいブタ歯胚組織使用歯周組織再生用材料です。エムドゲインゲルの主成分(エナメルマトリックスデリバディブ)は、子供の頃、歯が生えてくる時に重要な働きをするたんぱく質の一種です。現在の科学水準に基づく高い安全性確保の下、幼若ブタの歯胚から抽出精製したもので、2005年5月現在、世界39カ国で使用されています。

エムドゲインゲルを使った治療方法について

手術の前に

歯周組織の状態を調べるために、歯周ポケットの深さを計ったり、レントゲンを撮ったり、その他治療に必要な検査を行います。エムドゲインゲルを使った治療が行えるかどうかは、歯周病の程度や患者さんの健康状態によっても異なりますので、担当医とよくご相談ください。

歯周外科手術

手術は麻酔をかけて行います。まず最初に治療する部分の歯肉を切開し、剥離します。次に歯根表面の清掃を行い。エムドゲインゲルを塗布します。最後に切開した歯肉部分を縫合し、手術は終了です。手術にかかる時間は約1時間前後で、手術後、しばらく休んでいただいた後は帰宅できます。抜歯は手術日から2~6週間後に行います。

手術後の注意点

手術創は速やかに治癒しますが、手術部分の歯みがき等は担当医の指示に従ってください。また、指や舌で手術部分を触らないでください。

手術後の感染を防ぐために、術後3~6週間は、消毒薬で口の中をよく洗浄するようにします。抗生物質が処方された場合は、担当医の指示に従って服用してください。

定期的な受診について

機能的な歯周組織を取り戻すまでには、数ヶ月から1年程度かかります。歯周組織が再生する期間、および程度は個人差があり、歯周病の進行具合によっても異なります。術後のスケジュールの詳細も患者さんによって異なりますので、担当医の指示に従い、必ず定期的な検査を受けるようにしてください。治療が終了した後も、口の中の衛生状態を担当医に定期的に検査してもらうことをおすすめします。

歯周病を再発させないためには、歯や歯の周りをいつも清潔に保つことが大切です。
担当医と相談しながら、いつまでも自分の歯を大切にしてください。

Page Top