荒尾歯科医院

女性歯科医師勤務

〒503-0034 岐阜県大垣市荒尾町1187

0584-91-8782

当院の歯科商品

今すぐネット予約
当院の歯科商品
HOME»  当院の歯科商品

はじめに…

当然ですがみなさん現在お使いの歯ブラシをどのようにして選びましたか?
“たかが歯ブラシ”と思い何を使っても大差はないように思えますが、実際に使ってみると【使いやすい】とか【気持ちいい】とかお口の中は敏感です。
実は適切な歯ブラシを選ぶことは正しく歯を磨くことと同じくらい重要なんです!
ですが、薬局に行くとたくさんの種類の歯ブラシが販売されておりどの歯ブラシが自分に合っているのか迷ってしまいますよね…。

そこでせっかく通っていただいているみなさまにはご自身に合った歯ブラシを見つけてほしいと思い、荒尾歯科医院で販売している歯ブラシや補助用具をご紹介していきます。

なぜ歯磨きしないといけないの?

歯を失う原因の7割以上はむし歯と歯周病です。
そのむし歯や歯周病の最大の原因は“プラーク”です。

このプラーク中の細菌が産生する『酸』や『毒素』がむし歯や歯周病の主な原因なので、歯磨きをきちんと行って細菌の数を減らせばむし歯や歯周病の予防ができるというわけです。

プラークとは…

プラークは食べかすと思っている人もいますがまったく別物で、細菌の塊なんです!
歯の表面に付着している白色または黄白色のネバネバした物質です。

歯ブラシのマメちしき①

歯ブラシの毛先の種類

極細ブラシ

  • 歯と歯の間など細かい部分に毛先が当たりやすい
  • 歯科医院で歯周病だと診断された方、歯ぐきが腫れている方には感触が優しいのでオススメ
  • 毛先が優しいので、ブラークをとる効果が低い
  • 力を加えると毛先が広がりやすい

山切りブラシ

  • 歯並びが難しい部分に毛が当たりやすい
  • 奥歯の咬み合わせに毛先が届く
  • 一般的な横磨きでは毛先が当たる部分と当たらない部分があるので、プラークの磨き残しがでやすい

平切りブラシ

  • 歯と歯ぐきのきわに当てやすいので、歯の表面の汚れを落とすのに適している
  • 一般的にどんな方にも向いている
  • 毛先がまっすぐなので、均等に力が加わる

お口の中の状況はひとりひとり違いますので、すべての方に合う歯ブラシを探すのは難しいと思います。歯科衛生士がお口の中を見て、その方に合う歯ブラシをお話させていただきます♫

歯ブラシのマメちしき②

一般的な歯の磨き方

①毛先を歯の面にあてる
ハブラシの毛先を歯と歯ぐき(歯肉)の境目、歯と歯の間に、きちんとあてる
②軽い力で動かす
ハブラシの毛先が広がらない程度です。
③小刻みに動かす
5~10mmの幅を目安に小刻みに動かし、1~2本ずつ磨く

磨き方の工夫

●でこぼこ歯並び
歯並びが難しく、でこぼこしている歯は1本1本にハブラシを縦にあてて毛先を上下に細かく動かしましょう。
●背の低い歯
奥歯の背の低い歯に対しては、ハブラシを斜め横から入れて、細かく動かしましょう。

歯ブラシのマメちしき③

歯ブラシの交換の目安は1ヶ月に一回といわれています。

一ヶ月間使用した歯ブラシは見た目の変化がなくても毛の弾力や形に変化がみられます。
(毛の弾力とは歯ブラシの毛先が歯の面をはね返し汚れをかきとる力です。)

歯ブラシは毛が広がっていない状態でそれぞれの効果を発揮するので、毛先が広がった歯ブラシでは効果が少なくなってしまうんです。
せっかく磨いていても汚れがとれないのはもったいないですよね。

それに毛先が広がった歯ブラシでは手ごたえを感じにくくなるので力を強めて歯ぐきを傷つけてしまうこともあるのです・・・!
また衛生面からみても清潔な状態を保つには適度なタイミングでの交換がオススメです。

一ヶ月で歯ブラシを交換することは早いと感じられるかもしれませんが、使い捨てでない大切なお口を守るためには状態の良い歯ブラシを使うことも大事なんです。

虫歯になりやすい方、虫歯の予防・歯周病予防をしたい方

どうしてむし歯になるの?

歯の表面はプラークでおおわれており、この中にむし歯菌が住んでいます。
むし歯菌は食べたり飲んだりしたものの中に含まれる炭水化物や糖を利用して歯を溶かす酸をつくります。
この酸が歯の表面を溶かします。(脱灰
溶かされた歯は唾液の働きによって元に戻ります。(再石灰
歯は食事のたびに脱灰と再石灰を繰り返し、このバランスがくずれた時にむし歯になります。

選ぶポイント

①毛のかたさは『ふつう』のもの

歯ブラシの毛は固くないと磨いた気がしないという方がいますが、硬い歯ブラシでは歯ぐきを傷つける原因にもなりかねません。
お年寄りの方や手の力が弱い方は固い歯ブラシがオススメになる場合もありますが一般的に毛の固さはふつうのものをオススメしております。

②毛にコシがあるもの

歯ブラシの毛が細くなっていたり、毛先が長くてあったり歯ぐきへの感触を優しくしてある歯ブラシもあります。
こういった歯ブラシは歯周病が気になる方用に作られていることが多く、毛のコシがないのでプラークをなかなか落とすとこができません。

このような歯ブラシはプラークを落とす力は弱く磨く力を強めてしまう原因にもなりますので、歯科医院で歯周病専用の歯ブラシをすすめられていない場合は毛がまっすぐなものをオススメしています。

DENT MAXIMA

全5色 ピンク色 緑色 青色 オレンジ色 黄緑色

ここがおすすめ

  • ヘッドが薄いので奥までしっかり届く
  • 毛先がフラットなので歯面に当たりやすくプラークをとりやすい
  • 歯ブラシ全体が細くて薄いのでお口の小さな方でも操作しやすい
Ci 202M

全4色 青色 白色 緑色 赤色

ここがおすすめ

  • 価格がお手頃で試しやすい
  • ごく一般的な大きさで歯の表面のプラークを落としやすい
Picella B-20MS

全5色 ピンク色 黄緑色 オレンジ色 黒色 水色

ここがおすすめ

  • 歯と歯の間に毛束が入り込むので磨きやすい
  • 先端の毛が奥歯の咬み合わせ部分にしっかり届く
  • ヘッド&持ち手がコンパクトなので磨きやすく持ちやすい
DENT EX systema genki j

全4色 オレンジ色 ピンク色 黄色 青色

ここがおすすめ

  • 毛の長さが短めでしなやかな毛先なので歯ぐきに優しい磨き心地
  • 幅広ヘッドで歯に当たる面積が大きく歯面、歯と歯ぐきのきわを磨きやすい
  • グリップが握りやすいのでとくにご年配の方にオススメ!

歯周病が気になる方、歯科医院で歯周病だと診断された方

歯周病が気になる方は歯ぐきが弱っている可能性があります。
歯ぐきが腫れてしまっていたり、歯の根っこがでてしまっていてしみる可能性が高いのです。
なので毛先が通常よりも細く、歯ぐきへの感触が優しいものをオススメしています。

歯周病とは…

日本人の成人の80%がかかっている病気で、歯を失う1番多い原因が歯周病によるものです。
ただ病気の進行が重度になるまで自覚症状がないので自分で歯周病を自覚している人は少ないのではないでしょうか。

歯周病はプラークによって歯の周りの骨が溶け、歯が揺れたり歯ぐきが腫れたりして最終的には歯が抜けてしまう病気です。
恐ろしいですよね(><)

しかし、歯周病は適切な治療(歯科医院での歯石のおそうじなど)とご自宅でのホームケアを行えば進行を抑えることができる病気でもあります。

Picella P-20MS

全5色 水色 黄色 黄緑色 ピンク色 紫色

ここがおすすめ

  • 毛先がしなやかなので炎症をおこしている歯ぐきにも優しく安心して磨ける
  • 短い毛と長い毛の植毛なので、歯と歯の間や歯ぐきのきわに毛先が入り込み、安定した効率の良い歯磨きが可能
モアクリーンスリム

全4色 紫色 白色 水色 黄色

ここがおすすめ

  • 毛先にコシがありプラークをとりやすい
  • ヘッドが小さく奥まで届きやすい
  • お口の小さい方や女性にオススメ!
モアクリーンコンパクト

全4色 水色 ピンク色 黄色 オレンジ色

ここがおすすめ

  • 毛先にコシがありプラークをとりやすい
  • ヘッドが大きいのでお口の中が大きい方にオススメ!
DENT EX systema 44M

全3色 緑色 ピンク色 青色

ここがおすすめ

  • 歯ぐきに優しく安全な磨き心地
  • ヘッドがコンパクトなので奥まで届きやすい
  • 独自の毛先のかたちで歯と歯の間や歯ぐきのきわに毛束がはいりこみやすい
DENT EX SP-T

全2色 白色 ピンク色

ここがおすすめ

  • 歯ぐきに優しい磨き心地
  • 全体がコンパクトでお口の中で動かしやすいため、奥歯までしっかり磨ける
  • 毛先が細くしなやかなため、歯と歯の間など狭い隙間に届きやすい

電動歯ブラシって手磨きと何が違うの?

最近よく目にする電動歯ブラシ…

薬局や電気屋さんでも売られているので目にする機会も増えているかと思います。

たくさん種類もありますし機能も似たり寄ったりでどれが自分に合うものかなかなか見分けがつきにくいですよね。
実際に電動歯ブラシと手磨き用歯ブラシの違いもよく質問されることですので、ご紹介していきます。

電動歯ブラシと手磨きの違いは少し前までは電動で動くか自分の手で動かすかの違いでしたが、近年ではプラスの効果が認められています。

現在電動歯ブラシの種類は大きく分けて3種類ありますので、それぞれの特徴をご説明します。

電動歯ブラシ

電動歯ブラシとはその名の通り電気で自動的に動く歯ブラシのことです。
歯ブラシの振動で歯に付着したプラークを除去します。

音波ブラシ

ブラシの振動でプラークを除却する点では電動歯ブラシと同じです。
電動歯ブラシと何が違うのかというと音波がでていることです。
この音波の力で高速の水流れを作り出してプラークを除去しているのと音波が口の中の細菌に直接作用して、プラークの中にいる何億という細菌を破壊します。

超音波ブラシ

電動歯ブラシの中で最もプラークの除去率の高いものになります。
音波よりさらに高い超音波を発生させることができるのです。
プラークの中にいる細菌を破壊するだけでなく、細菌を付着しにくい歯にしてくれるのです。

●注意
機械で歯を磨いているので磨きすぎや力の入れすぎは要注意です。
自分の手を動かさず1本ずつ当てて磨くように使ってください。
歯ぐきに直接当てると歯ぐきが下がってしまう原因にもなりますので、当て方には注意が必要になります。
※電動歯ブラシを使用している方や初めて使用する方は磨き方に注意が必要ですので、歯科衛生士にお声かけてくださいね。
ソニッケアー 17400円

ここがおすすめ

  • 短時間でのプラーク除去率が高い
  • 超高速振動と幅広い振幅の組み合わせにより、歯と歯の間や奥歯のプラークを効果的に除去できる

お子様を持つお父様・お母様に

お子さんのお口にかわいい歯が生えているのを見つけると【成長の証】のようで嬉しい気持ちになりますね。

そんな生えてきたばかりの乳歯は実はまだまだ弱い状態…
この後数年かけて少しずつ強くなっていくのです。
歯の生え始めから数年間は歯が弱い分、むし歯になりやすい時期といわれています。
またむし歯に感染してしまうと進行が早く、すぐに大きな穴の開いたむし歯になってしまったり1本むし歯になると何本もむし歯になったりすることもあるのです。

そんな時期だからこそ、お子さんの成長に合わせた歯ブラシを使うことがむし歯予防のひとつにもなってきます!

園児用ブラシ

3歳から6歳まで乳歯のお子さん向けの歯ブラシです。園児期は自分の歯をきれいにする週間を育てる大切な時期です。
大人が一緒に歯磨きの練習をしてあげましょう。

なまえハブラシ 502

全3色 白色 水色 ピンク色

ここがおすすめ

  • むし歯になりやすい奥歯や咬み合わせの汚れをしっかりと取り除ける
  • お口の成長を考えたスリム&コンパクトなヘッドなのでお口の中での操作性が良くすみずみまで磨ける

小中学生用歯ブラシ

乳歯から永久歯に生え変わる時期のお子さんに適しています。
乳歯と永久歯が混在する時期は、歯の高さが不揃いで磨き残しが多くなります。
また永久歯に生えかけの時期は歯が弱くむし歯にもなりやすいのです・・・
歯磨きのあとは大人がきちんと磨けていることをチェックしてあげることも大切です。
10歳くらいまでは仕上げ磨きをしてあげてくださいね。

ここがおすすめ

  • 歯ぐきに優しいなしやかな毛先
  • 不揃いなお子さんの歯に合わせて磨き残しがないように奥まで届きやすいコンパクトなヘッド
EX kodomo 12M

おすすめ

小学校低学年~小学校中学年

全4色 青色 ピンク色 緑色 黄色

ci 702

おすすめ

小学校高学年~中学生

全5色 青色 ピンク色 オレンジ色 黄緑色 白色

仕上げ磨き用歯ブラシ

お子さんの歯磨きには自分でしっかり握って磨ける歯ブラシと、大人が使う“仕上げ磨き用の歯ブラシ”をオススメしています。

ここがおすすめ

  • 持ち手が長く大人が持ちやすい
  • お子さんの歯ぐきを傷つけないソフトな毛先
  • お子さんの小さなお口の中にしっかり届くようブラシヘッドが小さい
ci602

全3色 白色 ピンク色 水色

ポイント

  • お子さんの機嫌の良い時に行いましょう
  • 仕上げを行うお母様、お父様のお膝にあおむけにお子さんを寝かせて行います
  • 順番を決めておくと磨き残しがありませんので、奥歯から磨くと良いでしょう
  • 上唇の真ん中にある筋のようなもの(小帯)をひっかけると痛みます。指で保護して磨いてください。

義歯を使用している方

義歯のお手入れには専用のブラシを使います。
歯ブラシでも磨くことは可能なのですが、かたちが複雑な義歯の汚れをしっかりと落とすためには、義歯専用ブラシをオススメします。

義歯専用ブラシとは?

義歯を磨くためにつくられた専用の歯ブラシです。
歯ブラシよりも固く、義歯の頑固な汚れを磨き落とすことができます。
手持ちが太く持ちやすいため、力を入れてゴシゴシと磨きやすい工夫がされています。

義歯を磨く際には歯磨き粉の使用は控えましょう。
歯磨き粉に含まれる研磨剤により、義歯に細かい傷がついてしまいます。
その傷に汚れが入り込んでにおいの原因になったり歯ぐきが腫れる原因にもなります。
義歯を磨くときはお口の中からはずしてお水とブラシで磨くようにしましょう。

ぎしブラシ

ポイント

  • 大きい毛のブラシは義歯の歯の部分と義歯の歯ぐきを磨くのに適しています。
  • 小さい毛のブラシは金具の部分を磨くよう作られています。
ピカ(義歯洗浄剤)

義歯洗浄剤とは?

義歯ブラシでは取れない汚れ、目に見えない傷の中に入った汚れを除去します。

義歯は装着した日から人生のパートナー。
大切にしてほしいから、ピカには2種類の洗浄剤が入っています。

【青ピカ】毎日の洗浄に(6日間)
3つの酵素が目に見えない菌に効き、口臭・プラーク・義歯性口内炎の原因を溶菌除菌します。
毎日使用しても義歯を痛める心配はありません。
※溶菌除菌・・・菌を溶かして殺すこと。

【赤ピカ】週に一度の大掃除
活性酵素の顆粒でお茶やコーヒー、タバコのヤニなどの目に見える汚れを除去し義歯特有の臭いも取り除きます。

歯ブラシだけでは100%プラークはとれない!? 知ってほしい補助用具の役割

ここまで歯ブラシについてご紹介しましたが、実は歯ブラシだけでのプラーク除去率は約60%といわれています。
歯ブラシだけでは歯と歯の間に隠れたプラークまで届かないからです。
また残ったプラークは口臭の原因にもなります。

歯ブラシ+補助器具を使用すると効果的にプラークを取り除くことができます!
ここからは補助器具についてご紹介していきます。

  • デンタルフロス
  • 歯間ブラシ
  • 舌ブラシ
  • タフトブラシ
デンタルフロス

デンタルフロスとは歯と歯の間のプラークを掃除する細い糸のことをいいます。
フロスは歯にとってとても重要でむし歯や歯周病予防にとても効果を発揮します。
なぜなら、むし歯や歯周病の90%は歯と歯の間からおこります。
そのためデンタルフロスを使わないと最もとらなければいけないプラークをとり残してしまうのです!

ここがおすすめ

  • 価格がお手頃で試しやすい
  • フロスの糸が細いので初めて使う方にも歯と歯の間にいれやすい
ルシェロフロス

全2色 黄色 紫色

ここがおすすめ

  • ミントのさわやかなフレーバー付き
  • 極細繊維なため、とてもやわらかくしなやかな使い心地
  • フロスの断面が鈍いエッジのついたくさび状なので、プラークを繊維内にからめ取りしっかりと除去できる
●注意
・鏡を見て場所を確認しながら歯ぐきを傷つけないように使いましょう。
・糸がひっかかったりほつれる場合は、むし歯や歯石がある場合があります。歯科医院で相談しましょう。
※歯ぐきはとてもデリケートですので、使用している方は一度歯科衛生士にお声かけくださいね!

歯ブラシだけでは、おとしきれない汚れをおとします。

  • ■歯の面にフロスを沿わせる
  • ■前後にゆらしながら入れる
  • ■歯と歯ぐきの間の溝まで入れて上下に数回移動させる
歯間ブラシ

歯間ブラシとは歯と歯の間のプラークを清掃する小さな歯ブラシです。
歯と歯の間につまった汚れをつまようじでとっている人は多くみかけますが、つまようじでは細かいプラークはとりきれなかったり歯ぐきを傷つけてしまうこともあります。
歯間ブラシはデンタルフロスと同じく、むし歯や歯周病予防に効果を発揮します!

こんな方におすすめ

  • 歯と歯の隙間が広い方
  • ブリッジが入っている方

ブリッジとは・・・

ブリッジとは歯を抜いた後、前後の歯を使って歯をつなげるものです。歯はつながっているために歯の上からフロスを通すことができないので、歯間ブラシをオススメしています。

当院では取り扱っている歯間ブラシは4S~Lまで様々なサイズがあります。
お口の中の状況もひとりひとり違いますので、ご自身の歯ぐきの状態や使いたい部位に合ったサイズを選ぶことが重要です。

●注意
・鏡を見て歯間ブラシの挿入方向を確認しながら使用しましょう。
・針金タイプのものが多いので上下左右に動かすのではなく、前後に動かしましょう。
※歯ぐきはとてもデリケートですので、使用している方は一度歯科衛生士にお声かけくださいね!
舌ブラシ

舌ブラシとは舌の表面にたまった白い苔のようなもの(舌苔)をとりのぞくブラシです。
歯ブラシでは固すぎて舌を傷つけてしますので、舌の掃除には専用のブラシを使用します。

舌苔とは・・・

舌の表面の角質がまんらかの原因で伸びて固くなり、その隙間に細菌や汚れがたまり舌が白く苔が生えたようにみえます。
※茶色や黒くなる場合もあります。
口臭の原因のひとつです。

●注意
舌ブラシは舌に優しい構造にはなっていますが、使用のしすぎは舌の細胞などを傷つけてしまいます。
舌の奥から先に向かって一方向に1~2回だけ優しくなでてください。
ゼクリン

全4色 白色 水色 ピンク色 紺色

ここがおすすめ

  • 舌を傷つけないソフトタイプ
  • ソフトボディでしなやかに曲がる
  • 3枚刃の発想で舌の深部までクリーニング
タフトブラシ

タフトブラシって聞いたことがありますか?
意外と知られていないブラシですが、タフトブラシは普通のブラシでは磨きにくいところが磨きやすくなっています。

ミクリン

全5色 オレンジ色 水色 ピンク色 黄緑色 グレー

ここがおすすめ

  • 生えかけの6歳臼歯や孤立歯奥歯など、普通の歯ブラシではとりづらい部分に届きやすい
  • 毛先がしなやかで歯ぐきへの当たりが優しい
Ci アシストミニ

全4色 青色 ピンク 緑色 クリア

ここがおすすめ

  • 持ち手が60℃のお湯で曲がるので使いやすいように調整できる
  • 毛の面が広いのでプラークをとりやすい
DENT EX Orth dontic-p

全1色 紫色

ここがおすすめ

  • 矯正治療中の方にオススメ!
  • 前歯の裏側や奥歯に届きやすい

実は知らない!?歯磨き粉の選び方

歯磨きをする時に一緒に歯磨き粉を使用している方は多いかと思います。
せっかく歯磨き粉を購入するなら、効果の高いものを購入したいですよね。
むし歯予防、歯周病予防など歯磨き粉にはそれぞれの目的に見合った成分が配合されています。
自分のお口の状態に合ったものを選んでみてはいかがでしょうか♫

歯磨き粉を紹介していく前にまずは歯磨きに関する基本的大前提を確認しましょう!
むし歯や歯周病を防ぐためには歯の汚れを“磨いて落とす”ことが1番大切です。

歯磨き粉の薬剤効果に頼りすぎて歯磨きがおろそかになってしまうと配合された薬用成分の効果は期待できません。

歯磨き粉はあくまで補助的なものですが選ぶポイントをご紹介していきます。(^^)

選ぶポイント

①フッ素濃度

むし歯予防に効果のあるフッ素。
日本で販売できるフッ素濃度は1000ppm以下とされており、フッ素の濃度が濃いほどむし歯予防に効果を発揮します!
→むし歯が気になる方はフッ素濃度が高いものを選ぶといいですよ。

②発泡剤

発泡剤がたくさん入っていると歯磨きをした時にお口の中が泡であふれて歯ブラシしにくくなります。
また泡立つことによって歯を磨けたと錯覚して磨き残しが多くなってしまうこともあります。
→発泡剤はあまり入っていないものをオススメしています。

③研磨剤

研磨剤は歯の表面についた着色を落としてくれる効果があります。
しかし、あまりたくさん入っていると歯た歯ぐきを傷つける原因にもなります。
→着色が気になる方は専用の歯磨き粉があります!

Check-up standard

ここがおすすめ

  • 泡たちが少ないので磨きやすく、優しい香味
  • 歯や歯ぐきに優しい低研磨性
  • フッ素濃度が高く、フッ素滞留性を高めた独自の新処方
シュミテクト PROエナメル

ここがおすすめ

  • お口の爽快できれいな状態に保つ
  • フッ素が歯のエナメル質を強く硬くし、むし歯を予防
  • イオンバリアが知覚過敏でシミるのを防ぐ
Ci チャイルドケア

ここがおすすめ

  • お子さん用の歯磨き粉では市販で売られているものよりフッ素濃度が高い
  • ジェルタイプで泡たちも少ないので、初めての歯磨き粉としてお子さんにオススメ!
コンクールリペリオ

ここがおすすめ

  • マイルド塩味で、すすいだ後のサッパリ感は好評
  • 歯ぐきを活性化し、歯周組織の回復を助ける

※歯ぐきを元通りに戻す製品ではありません。

歯のミネラルパックはじめませんか?

知っていますか?
私たちの歯はミネラルからできています。

私たちの歯は【ハイドロキシアパタイト】と呼ばれる結晶からできています。
その結晶はカルシウムやリンといったミネラルで構成されており。非常に安定した硬い結晶です。

ミネラルはしらないうちに歯から溶け出しています・・・!
お口の中には飲食物に含まれる糖から酸を作り出す細菌がたくさん存在します。
そのため飲食するたびにお口の中は酸性に傾いていきます。
歯に含まれるミネラルは酸性にあると少しずつ歯から溶け出していき、その状態が進行し、穴ができてしまった状態がむし歯なのです。

MIペーストに含まれるCPP-AP(リカルデント)により酸性になった環境を中性に戻します。

MIペーストはミネラル豊富な歯のクリームです。

※牛乳由来のため牛乳アレルギーの方は使用することができません。

ストリベリー・メロン・ミント・ヨーグルト・バニラの5種類取り扱っております。
お好みの種類を選んでいただけるように院内で試すことができます。
お気軽にお声がけくださいね♫

使用方法

  • 洗口や歯磨きの後に歯にMIペーストを塗布します。
  • 3分後に過剰分は吐き出し、30分後を目安に少量の水でうがいをします。
MI ペースト

全5種類 メロン バニラ ストロベリー ヨーグルト ミント

ここがおすすめ

  • 5種類のフレーバーがあり好みのものを選べる
  • ミネラル(カルシウム、リン)やCPP-ACP(リカルデント)と含んだ新しいコンセプトの口腔ケア製品

※牛乳アレルギーの方は使用しないでください。

お口の中の乾燥が気になる方へ

「唾液が出にくい」「口の中が乾いている」などの症状があるドライマウス(口腔乾燥症)の人が増えてきています。
ドライマウスは放っておくと舌や粘膜が乾いてひび割れて痛みを感じたり、喋りにくい、味を感じにくいなど様々な症状を引き起こしてしまいます。
しかしどうしてなるのか、どのように対処したらいいのかをあまり知らない人も多いのではないでしょうか?

ドライマウスって何が原因でおこるの?

ドライマウスは口の中の唾液が減少したり、唾液が蒸発することでおこりますが、原因としては次のようなものがあります。

  • ①加齢…加齢によって唾液は減少していきます。
  • ②ストレス…ストレスにより交感神経が働くようになり唾液が減少します。
  • ③薬の副作用…一般的に処方される薬の8割が副作用として口腔乾燥を引き起こすといわれています。
  • ④喫煙・アルコール…喫煙によって交感神経が刺激され唾液が減少します。アルコールの利尿作用によって口の中が乾きやすくなります。
  • ⑤食生活の乱れ・・・食事を摂る回数が減ると唾液の分泌が大幅に減ります。あまり嚙まずに食べられるものばかり食べていると筋肉が衰えてしまい、唾液が分泌しなくなります。
  • ⑥全身疾患の一症状・・・糖尿病や腎不全、シェーグレン症候群とよばれる膠原病の一症状として現れます。
  • ⑦口呼吸・・・ 口の中の唾液が熱発することによりおこります。

ドライマウスによっておこる症状

  • ①口の中がネバネバする
  • ②パンや水分の少ない物が飲み込みにくい
  • ③プラークがつきやすくなりむし歯や歯周病が進行する
  • ④舌の症状・・・唾液の自浄作用が落ちるので細菌が口の中で繁殖し、舌苔が多量につく。舌のピリピリするような痛みがでる。
  • ⑤口臭
  • ⑥口内炎
保湿ジェル

乾燥しがちなお口の中にうるおいを与え、口臭などの症状を予防する口腔保湿ジェルです。
べたつかないのにしっとりが長続きします。
乾燥が気になった時に塗布してください。
就寝中に最も唾液の分泌量が減少するので、就寝前の塗布が効果的です。

【口腔ケアスポンジブラシを使用される方】

乾燥した状態でスポンジブラシを使用すると粘膜を傷つけることがあるので、使用前に保湿してください。

うるおいキープ

ここがおすすめ

  • 液ダレしにくいので誤嚥リスクが低い
  • 保湿持続効果が長いので就寝中などの保湿に適している

義歯を使用されている方・歯ぐきケアが必要な方

お口の中は歯だけではなく頬や唇の内側、上顎、歯ぐき、舌の粘膜にも食べかすや細菌が付着します。
義歯を使用されている場合には、義歯が直接触れている部分にたくさんの汚れや細菌がついています。
歯が全くなくてもお口からなにも食べていなくても粘膜ケアは必要です。
たとえ何も食べていなかったとしても粘膜には汚れがたまり、細菌はどんどん増えていきます。

※粘膜とはお口の中の頬、唇、上顎、歯ぐき、舌といった歯以外の柔らかい組織です。
粘膜はお口の潤いの源である唾液を分泌するためのとても大切な役割をもっています。

粘膜ケアをしていないと唾液の出が悪くなることで乾燥し、汚れやすくもなってしまいますので、歯の有無・お食事の状態にかかわらず粘膜のケアは必ず行いましょう!

お口の中の状態はいかがですか?

お口の中の状態をじっくり観察して、どんなケアが必要なのかを確認しましょう。

【粘膜ケアの効果】

  • ①粘膜新陳代謝を促す
  • ②粘膜を清潔に保つ
  • ③お口の感覚を取り戻す
  • ④唾液の分泌を促す
  • ⑤お口の筋肉のトレーニングになる
口腔ケアスポンジブラシ

お口の中の汚れを優しく拭き取る口腔ケアスポンジです。

使用方法

ご使用方法

スポンジ部分に水またはマウスフォッシュ等をつけ、絞ってから口腔内の汚れを拭き取ってください。

ワンポイントアドバイス

口腔内の汚れが付いたブラシを①のブラシ洗浄用コップ(水)で洗い、キレイニしたあとに、②の口腔洗浄用コップでキレイな水分を含ませ、よく絞ってから口腔内の汚れを拭き取ると、水道のないペッドサイドなどでも簡単にケアすることができます。
※誤嚥を防ぐため口腔内に入る前に必ずしっかり絞ります。

【ケア前の保湿】

乾燥した状態でケアを始めると粘膜を傷つけることがあるのでケア前に保湿します。
乾燥汚れがある場合は保湿ジェルでふやかすと簡単に除去できます。
→乾燥が気になる方は保湿ジェルがオススメです♪

スポンジブラシ

ここがおすすめ

  • 指で届きにくい口の奥の方の汚れも取りやすい
  • 口が大きく開きにくい方でもケアしやすい
  • 使い捨てで衛生的

おわりに…

お口の中の状況はみなさん違いますので、歯磨きや磨き方も自分にあったものを選ばないともったいないですよね。
ですが、お口の中は複雑なのでご自身では分からないことも多いかと思います。

荒尾歯科医院では治療に通っている方や定期検診に来ていただいている方に、歯科衛生士がその方に合った歯ブラシや歯磨きの仕方についてお話しする時間をとらせていただいています。
とくに定期検診ではより詳しくお話しさせていただいておりますので、定期検診をされたことのない方は是非この機会にお待ちしておりますね(^^)
※歯ブラシ+補助器具を使用してもご自宅でのケアではプラークは80%しかとることができないといわれています。
プラークを100%とるためには定期検診での“専門的なおそうじ”が必要になります。

みなさまお口の中がより健康になりますことを荒尾歯科医院はスタッフ一同願っております♫

Page Top